*
道の駅からの眺望
2010. 6. 6山行
1 碁盤石山(ごばんいしやま)の概要
碁盤石山(標高:1189.4m)は、奥三河名山八選の一つで愛知県の東部、設楽町にあり、碁盤石山はその名の通り碁盤石と呼ばれる大きな石が残っており、この石には「天狗と村人が7日7晩碁を打ち、負けた天狗が怒ってひっくり返した」と言うユニークな古くからの言い伝えがあります。登山道は良く整備されています。茶臼山高原道路側の西納庫登山口と東納庫登山口があります。
当サイトは、西納庫登山口から七尋岩までのコースを紹介しています。
東納庫登山口からのコースは、
こちらのページへ
。
55枚の写真をスライドショウ
2 コースの内容
(1)登り口まで
車でのアクセスが便利です。豊川ICから国道151号(別所街道)と国道257号で、道の駅ながらで県道507号に入り、茶臼山を目指します。1時間50分程で西納庫の登り口に着きます。
登り口付近には、15台程の駐車スペースがあります。
(2)登り口〜山頂〜七尋岩
案内板が設置されている
登山口
から登ります。直に
山道傍にツツジ1
があります。15分程
山道1
を歩きますと
木戸洞峠
に着きます。途中、樹間から
井山を望む
ことができます。階段の
山道2
を一気に歩きますと10分程で
山頂
です。眺望はありません。木戸ケ洞二等三角点があります。
さらに南へベンチのある
山道3
,
山道4
、アセビのトンネルの
山道5
を20分程歩きます。途中、
山道傍のツツジ2
、
山道傍のツツジ3
があります。
富士見の岩分岐
を左折しますと直に
富士見の岩
に着きます。奥三河の山々の
眺望1
があります。富士見岩の分岐まで戻り、5分程下りますと
碁盤石
に着きます。天狗庭からの
眺望2
があります。
10分程下りますと
七尋岩
に着きます。登り口から1時間程です。
帰路は、折り返して往路を戻ります。
3D画像
・コースの縦断図
・コースの写真一覧
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平19総使、第319号)
このページのトップへ